
母の日が過ぎれば父の日。
母の日と比べると印象が薄い、忘れがちなんて言われる父の日ですが、やはりこちらも、日常の中ではなかなか伝える機会がない感謝を伝えられる機会です。
父の日用のプレゼントも毎年様々なお店やメーカーが出しています。
この機会にぜひ、素敵なプレゼントで父の日を祝いたいものです。
父の日におすすめのプレゼントは?
父の日の方が何をプレゼントしたらいいか悩む、という人も少なくありません。
その一方、父へのプレゼントは簡単だ!という人もいます。
父の日のプレゼントは楽、という人の場合、お父さんがわかりやすい趣味があったり好きなものがわかりやすい場合が多いです。
例えばお酒が好きとかゴルフが好きとか。
そういう場合にはそれにまつわる商品をプレゼントすればいいから簡単、とのことのようです。
確かに、家族なら好みも、趣味も知っている人が多いでしょうから、そういう場合にはわかりやすいかと思います。
その一方で、父の日やプレゼントに何をあげたらいいか、全くわからない!という場合も少なくありません。
趣味や嗜好がはっきりしない場合、特にそれらがない場合、また、毎年そればっかりなので今年は違うものを贈りたいけれど、何がいいかわからないという場合ですね。
確かに、女性と比べると、何をプレゼントすればいいかわかりにくいですよね。
例えば服にしてもデザイン的な部分だけじゃなくて形やポケットがついているか、着心地がいいか、素材がどうか、など結構こだわりがある場合、選ぶのが難しかったりします。
父の日におすすめのプレゼント
#パジャマも結構おすすめです。
そんな迷いやすい父の日のプレゼント。
おすすめのものは、小物類や食べ物です。
母の日のプレゼントでも同じようなことを言ったと思うのですが、
ちょっとした小物や食べ物は比較的選びやすいように思います。
選ぶ際には、その小物を使う場面を想像してみるといいかと思います。
例えば、仕事でネクタイをすることが多いお父さんならネクタイ、
タオルなどを使うことが多いのならタオルやハンカチ、など。
小銭入れなんかもいいかもしれないですね。
傷みやすいけれどなかなか替えるタイミングがつかめない、なんて人もいるので、そういった小物類は結構おすすめです。
ちなみに。
私は父が会社勤めをしている間はネクタイにしていました。
父の日以外ではハンカチ類が多かったです。
両方とも父と趣味が近かったのか、気に入って使ってくれることが多かったですね。
退職後はもっぱら食べ物です。
妹は扇子を贈ったことがあって、こちらも喜んでいました。
夏場の慶事の時などにはよく持っていきます。
こういったものもおすすめですよ。
郵便局や百貨店の父の日ギフト
郵便局やコンビニなどに行くと、母の日や父の日ギフトのカタログがありますね。百貨店などでも特設会場を設けたり、ネット上でも買えたりと便利です。
何がいいか迷ったら、そういったところを見たり、そこで選ぶのもいいですよ。
やっぱり、ちゃんと考えて作られている商品やプレゼントが多いので、喜ばれると思います。
母の日ほどではないかもしれませんが、有名百貨店の商品、ということで喜ぶ場合もありますし、郵便局なんかも上の年代の人にはすごく信頼されているので、ネームバリュー的なところを考えると結構おすすめです。
まとめ
喜ばせたい!!という気持ちはもちろんですが、あまりに悩みすぎるのもツライもの。
「これ好きだったな~」とか「これなら喜んでくれるかな?」位の軽めの気持ちで選んでみるのもいいかと思いますよ♪
コメントを残す